キングダム

  • 投稿日:2016年 5月30日
  • テーマ:

マンガ 「キングダム」 おすすめします。

マンガ本といえば、子供が読むものと、一部の方が思われるかもしれません、しかし本を読むことに関して何もこだわりはありません。「キングダム読んでみて下さい。とても面白いですよ」 中国の歴史本です。

全 42巻

私の父は厳格な公務員でした、本が好きで毎日のように読んでいました。よく父親に教えられた、「本はな、間接的に色んな世界を体験出来る凄いものなんだ」という言葉どおり、一冊の本の中に繰り広げられる世界は他人の人生の縮図であり、結晶です。退職後も、いろいろなジャンルの本を読んでます、「吉川英冶」の歴史小説集、「司馬 遼太郎」などたくさんあります。
特に戦国時代や幕末に活躍した人物の伝記読み物では現代では味わうことの出来ない血湧き肉踊る体験をまるで自分がその主人公になった気分を味わうことが出来て、大げさに言うと戦国武将や幕末の志士の人生をバーチャルに生きることが出来るのです。

img_18

史記に基づく故事を学ぶ。

マンガと言えども侮れません。『キングダム』は初めて中華統一を果たした始皇帝の物語であり、(もの凄く脚色しておりますが、笑)司馬遷が書残した史記に残されている中華の歴史を(ある程度)踏襲して書かれていることもあり、「なるほどなー」と為になることも少なく有りません。

「刎頸の交わり」という故事で有名な廉頗将軍の圧倒的な強さが化け物の様な描写になっていたりして、チラチラと知っている古代中華の歴史上の人物がひょっとしたらこんな人だったのかも想像を膨らませたりして息つく間も無く読み続けてしまいます

刎頸の交わり

刎頸の交わり(ふんけい の まじわり)は中国戦国時代で活躍した藺相如廉頗が残した故事。「刎頸の友」ともいう。『史記』原文には「刎頸(之)交」とある。「お互いに首を斬られても後悔しないような仲」という成語として用いられる。

経緯

『史記』によると、藺相如は大国との外交で体を張って宝物「和氏の璧」と趙の面子を守り、趙王に仕える宦官の食客から上卿(大臣級)に昇格した。しかし歴戦の名将である廉頗は、口先だけで上卿にまで昇格した藺相如に強い不満を抱いた。それ以降、藺相如は病気と称して外にあまり出なくなった。

ある日、藺相如が外出した際に偶然廉頗と出会いそうになったので、藺相如は別の道を取って廉頗を避けた。その日の夜、藺相如の家臣たちが集まり、主人の気弱な態度は目に余ると言って辞職を申し出た。だが藺相如は、今廉頗と自分が争っては秦の思うつぼであり、国のために廉頗の行動に目をつぶっているのだと諭した。

この話が広まって廉頗の耳にも入ると、廉頗は上半身裸になり、いばらの鞭を持って、「私はあなたの寛大なお心に気づけなかった愚か者です。どうかあなたのお気の済むまで私を鞭で叩いて下さい」藺相如に謝罪した。藺相如は「あなたがいてこその趙です」と、これを許し、廉頗に服を着させた。廉頗はこれに感動し「あなたにならば、たとえこの首をはねられても悔いはありません」と言い、藺相如も同様に「私も、あなたにならば喜んでこの首を差し出しましょう」と言った。こうして二人は互いのために頸(首)を刎ねられても悔いはないとする誓いを結び、ここに「刎頸の友」という言葉が生まれた。この二人が健在なうちは秦は趙に対して手を出せなかった。

心を鍛える時間

毎日の仕事はモチロン大事ですが、それと同時に人生を楽しむことも非常に重要だと考えると、毎夜仕事を終えた後の読書の時間は私にとっては、しばし現実を離れ戦国時代に、幕末に、遠くの外国に、と作品の主人公になり切って(あくまで想像の中では有りますが、)様々な人生を経験出来るエキサイティングな楽しみであり、学びの場でもあります。

なんの為に人生を過ごすのか、という人生の大命題に向き合うとき、私の場合、『志』を全うする為、という答えが心に浮かびます。決して楽な道ではないその歩みを続けるには折れることのない『剛い心』が必要であり、心を鍛えるには様々な苦難の道をケーススタディーを通して学ぶことが重要ではないかと思っています。

本やマンガを通して現代の暮らしではあり得ない様な苦難、苦境とそれを切り抜ける物語を体験することによってその心を鍛えることが出来るのではないか、なんて思います。



話のネタⅡ

  • 投稿日:2016年 5月28日
  • テーマ:

熊本、大分地震の影響で大分県の観光施設が、特に温泉旅館などキャンセルがありました。
でも最近ニュースなどで、また観光客が戻り、町が今までとうり活気が出てきたと報道されてました。

まわりの皆さんの弛まない努力の証だと思います。 「観光地 湯布院町」 のどうして?紹介

20160528 yufuinn -a01.jpg

由布岳の登山口です、湯布院町の「シンボル」ですね、登山の時期になるとたくさんの人が登ります。
日本一の「おんせん県」大分でも、有名な由布院温泉には四季を問わず観光客が押し寄せます。

   湯布院町  由布院温泉  由布岳  なぜ?

湯布院と由布院 どっちなのと思うこと、時々ありませんか、地名にはそれぞれ由来があります。
なぜ 「湯」 と 「由」 の違いが生まれて、しまったのでしょうか?

もともと、由布院は「由」 の表記が用いられてました。
しかし、温泉地のある由布院町は、隣町の湯平町と合併し、以後は両者の地名を合体させた

     「湯布院町」と名乗ることになったのです。


       
           
          世界の温泉から {秘湯 南極温泉」

人が余り行かない秘湯につかるのを趣味にしてる人は多いもの、そうした人に耳寄りな情報があります。
なんと、南極大陸に温泉があるとゆうのです。南極大陸と聞くと厚い氷に閉ざされた世界という、イメージ
がありますが、氷の下の大地の底では熱いマグマが燃えており、数回もの噴火がありました。

火山のあるところに温泉あり。南緯六十三度、西緯六十度あたりにある「デセブション島」の入り江にある
テレフォン湾には、海中に温泉が沸いていて、南極観光の人気スポットになっているそうです。



20160528 yufuinn -b02.jpg

この島は大きな火山でその火口部分が一部崩れ海水が入ってきて湾になった自然の良港です。周りから
みると大きな島にしか見えず中に港があることに気付かない事から欺デセブション島と言う事から名づけ
られた島との事。

20160528 yufuinn -b01.jpg

南極にビーチ?耳を疑うような言葉ですが本当なんです!南極大陸のアルゼンチン側にあるデセプション島
にはそんな「南極で水着になって泳げちゃう」ところが実在します。ここがテレフォン湾です。スゴイ
世界は、ヤッパリひろいですね~ 南極大陸の海で泳ぐんですから、いつか行ってみたい(笑)





なじみの酒店

  • 投稿日:2016年 5月26日
  • テーマ:

「こんにちは」 店のドアを開けると、「小川さん、いつものありますよ」とカンターの中から店主の声が
聞こえてきます。 時々、私の好きなお酒が無いこと事があります、近頃人気が出てきてます。(笑)

建築業界は御酒がつきものです、、お祝いという儀式のなかで必ずお供えします。 起工式、上棟式、新築祝い
などに持参します。 いつもお世話になってる「丸田酒舗」さん とはかれこれ十年以上のお付き合いになります。

お客様へ、お祝いのお酒を届けるときなど、どの銘柄が良いかなどアドバイスして頂きとても助かります。
私も酒が好きですので酒談話に花が咲きます。丸田さん紹介します。


20160526 maruta-a01.JPG


大分市畑中の交差点の近くにあります。看板が大きく店舗の入り口に、大きなマンモス像が置いてます。
夕方5時過頃になりますと交差点が混雑しますので、車の出入りが少し悪くなることがあります。

20160526 maruta-c01.JPG

有名な銘柄の吟醸酒です、専用の冷蔵庫に常温で保管してます。たくさんの種類のお酒がありますので、
丸田さんにアドバイスして頂くのが良いと思います。今は二代目(丸田)さんが店主ですよ。

20160526 maruta-c02.JPG

丸田酒舗では大分県で有名な「耶馬美人」を販売してます。私も飲みましたがとても美味しい「米焼酎」です。
また、いろいろな焼酎を扱ってます。


20160526 maruta-d03.JPG

20160526 maruta-d02.JPG

20160526 maruta-d01.JPG

店の一角にある「ワインセラー室」です、世界各国のワインがたくさん並べてます。とても涼しいルームです。
今日丸田酒舗さんに来店したのは、一年前に「マンションの全面リニュアル」したお客さまに、一年点検
かねて「ワイン」をプレゼントする為の買い物です。二代目(丸田)さんに相談したらフランス産ではなく、日本
の山梨産の赤ワインを選びました。え~「山梨県産」 ですか? ワインといえば「フランス」ではないの、
最近は日本産のワインが世界各国でとても良い評価を得てますとの事でした。


20160526 maruta-b01.JPG

早速カウンターでレジを済ませ、お客様のご自宅へ

20160526 maruta-e01.JPG

山梨産の「赤ワイン」です、お客様はワインがとても好きな方です、料理も得意でワインに会う料理レシピを
研究してます。きっと喜んでいただけると期待してます、なんといっても、二代目推薦のワインですので。

 山梨県産の「ワイン」 下記 参考

山梨県のワイン産業は、明治初期に勝沼の2人の青年がフランスで学んだワイン醸造技術を地元に広めて以来着実に発展し、現在では国内の約3割のワインを生産する日本を代表するワイン産地となりました。

代表的な国産ワインの原料である甲州種ブドウは、コーカサス地方、カスピ海沿岸が原産地とされ、シルクロードを経て中国を経由、仏教と共に日本に伝わり、気候風土の合った山梨県勝沼に定着したと思われます。
甲州ワインは近年品質の向上が著しく、シュール・リー製法(発酵後、澱と接触させて味の厚みを引き出す製法)や樽を使用したもの、新たな柑橘系の香りを特徴としたものやスパークリングワインなど、山梨県ではさまざまなタイプのワインが造られています。

平成25年7月には、ボルドー(フランス)などと同等に、原産地名を保護する「地理的表示」に「山梨」がワイン産地として初めて指定されました。これにより、今後「山梨」と表示されるワインは、数々の要件を満たしたものとして原産地や品質を保証された付加価値の高いものとなり、ワイン産地やまなしのブランド力が更に高まることが期待されています。

20160526 maruta-e04.jpg

20160526 maruta-e05.jpg








1  2  3  4  5  6
まずはお問い合わせください あなたの暮らしにベストなご提案。 大分 モデルハウス 住宅診断 川野 雄二 一級建築士 心地よいくらしを実現する 三浦 陽治 「神の手」を持つ車いす 家具職人 LINE@友だち登録キャンペーン
リバーハウス
LINE@友達登録キャンペーン
リバーハウス リフォーム 大分